49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-06-24 06月24日-05号

橋本仁信環境部長 令和6年度以降の整備計画についてでありますが、現在の計画は、令和2年度の返還された墓所の再募集数が186区画に対し、応募数60区画であったことや、令和2年7月15日から24日に行ったまちづくりネットモニター調査において、希望する墓地面積は3平方メートル以下が65%と、小規模区画に対するニーズが高かったことなどから、墓地需要を勘案し、令和2年度に計画見直しを行い、最終期令和5年度

会津若松市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-03号

次に、会津直送便事業への応募数と今後の事業予定についてであります。応募数につきましては、応募期限である11月末日現在において、当初予定の400件を超える応募があったところであります。今後の事業継続につきましては、新型コロナウイルス感染症が本市生産者や学生にもたらす影響について注視しながら、必要に応じてJA会津つば等関係機関とともに検討してまいります。 

郡山市議会 2020-09-10 09月10日-04号

また、返還墓所の再募集については、年に2回ほど募集期間を設けて行っておりますが、過去2年間の募集結果は、規制墓地については応募数募集数を上回り、自由墓地応募数を下回っていると伺っております。 そこでお伺いいたします。 返還墓所の再募集については、応募の少ない自由墓地を随時募集として、市民墓地ニーズに対応できるようにしてはどうか、当局のご見解をお伺いいたします。 

須賀川市議会 2020-03-10 令和 2年  3月 文教福祉常任委員会-03月10日-01号

ちなみに、言える範囲で結構なんですが、この指定管理者に関しての応募数というのは、今回はいかがだったんでしょうか、お聞きしたいと思います。 ○委員長大寺正晃) ただいまの石堂副委員長の再質疑に対し、当局の答弁を求めます。 ◎長寿福祉課長井上敦雄) ただいまの御質疑にお答えいたします。  今回、応募がありましたのは、社会福祉法人須賀川社会福祉協議会1社でございました。  以上であります。

いわき市議会 2019-06-17 06月17日-02号

市民協働部長下山田松人君) 昨年度実施いたしました南白土墓園納骨堂型合葬墓地応募状況につきましては、納骨堂を利用する方法での応募が、募集数150体に対して応募数266体、また、納骨堂を利用しない方法での応募が、募集数240体に対して応募数174体となっており、全体の応募倍率としては、390体に対し、440体で1.13倍となったところであります。 

福島市議会 2018-09-19 平成30年9月19日決算特別委員会文教福祉分科会−09月19日-01号

予算段階では、40名程度ということで予算を確保していたわけなのですけれども、ちょうど平成29年度の1年生の募集を前の年、平成28年度に実施していたわけなのですが、その段階での応募数が少なかったことがあります。また、認定に当たっては成績要件ですとか、家庭の生活の状況要件とかもありまして、その中で選考委員会のほうで選考した上で決定しておりますので、若干人数40名に到達しない部分もございます。

郡山市議会 2017-06-20 06月20日-05号

東山霊園一般墓所について、過去3年間の規制区域自由区域返還墓所募集数とそれに対しての応募数をお示しください。さらに、今後区画数を拡大、拡張する計画の有無についてお聞かせください。 また、私は緑ケ丘に住んでいますので、両親が眠る東山霊園は比較的近い存在に感じますが、本市西部地域にお住まいの皆様にとって、東山霊園というのは実際の距離より遠くに感じている方が多いと感じています。

福島市議会 2016-12-08 平成28年12月定例会議-12月08日-03号

平成29年度福島市立幼稚園園児募集要項によれば、今年度、園児が極めて少ない幼稚園が多く、1次募集の結果、応募数が少ない場合、基準を設け、休級、休園などの緊急措置を行います。また、平成29年度入園希望者数に応じ、園運営上対応措置をホームページ上に記載されておりましたが、募集要項及び緊急措置基準について、どういう経過で決定されたか、お伺いします。 ◎教育長本間稔) 議長教育長

須賀川市議会 2015-06-15 平成27年  6月 生活産業常任委員会-06月15日-01号

と思うんですけれども、あえてそういうことを考えられているというのは、簡便な方法を選択してということだろうとは思うんですけれども、これだけ応募数があるということになると、やはり市民の批判を極力少なくするという方策から考えていけば、もっと適正な方法として考えられたほうがいいんじゃないかなと思うんですけど、その辺どうでしょうかね。

会津若松市議会 2015-03-03 03月03日-一般質問-03号

平成22年度と平成23年度においては、名称を思い出づくりコンテストとして事後学習の成果も含めて応募対象としたところでありますが、応募数の減少が続いたことから平成25年度をもって事業が終了されたところであります。このため、現在教育旅行誘致の取り組みについては震災後に減少した本市来訪校数の回復を目指し、学校訪問等の活動に重点を置いて展開しているところであります。 

会津若松市議会 2014-03-03 03月03日-一般質問-02号

商工会議所によりますと、第5回目のあいづ商業まつりとの合同事業の際には、抽せん会応募数が1枚1万円分の応募券が7万2,000枚あり、それだけで約7億円の経済効果があったとしております。このときの市の補助金は3,450万円でありました。この5回とも事業主体会津若松商工会議所でありました。消費税増税対策としてプレミアム商品券発券事業が有効と考えますが、市の認識をお示しください。 

会津若松市議会 2013-12-12 12月12日-総括質疑-05号

健康福祉部長斎藤勝) 資料の2ページにございますように、応募数5ということで、それぞれエリア設定が重なる部署がないような形で応募いただいたところでございますが、この法人選定した場所は中心市街地に近いということ、それから圏域でいえば、地域包括支援センター圏域でいえば第1包括、行仁、鶴城、それから東山学区と、ここは特別養護老人ホームのない地域ということでございまして、この辺は選定のためのポイント

二本松市議会 2013-09-03 09月03日-01号

平成16年度に駅舎建築デザインコンペ募集が行われ、応募数376件、1次審査において9件に絞り込み、2次審査では応募者からのヒアリングを行い、最優秀賞を決定しました。コンぺは一般公開され多くの市民の方々がごらんになり、駅舎デザインは、レールをカーテンウォールに、赤レンガを外壁に使用し、鉄道のまち岩見沢の歴史や開拓者精神を表現した力強いデザインとなっております。